プロフィール

元総合建設コンサルタント社員であった「建くん」が本サイトを運営しています。
40年近く転職もせずにひたすら技術の会社員として働いてきました。
技術士(建設)、総合技術監理も30歳前半で取得しました。
技術職から離れて、フト、私はこれからどうしよう。
若者の仕事の品質チェックだけでは、少し物足りない。
そういえば、子供から「お父さんって、どんな仕事しているの?」って、聞かれるたびに、「橋やトンネルやダムなどを設計する会社だよ。」って、答えていたのですが、いまいちピンときていなかったみたいです。確かに、橋やトンネルやダムなどで工事しているのはゼネコンですからね。そっちのイメージが強いにもかかわらず、会社にヘルメット持って行っている様子はないようなので、素直なイメージとあっていなかったのでしょうね。
と云う、お父さんの経験から、もっともっと丁寧に教えてあげれば良かったなぁ。って、思っていました。
さて、歳も取り時間も結構できたことだし、建設コンサルタントの仕事について、世間様に少しでもわかっていただけるように、強いては、土木系の学生さんが建設コンサルタントを目指してもらえるような、業界の情報について発信して一人でも多くの若者が建設コンサルタントを目指していただけるようにしたいと願って本サイトを立ち上げました。
また、私のいた会社では、中途採用(キャリア)も多く採用していました。感覚的ですが、管理職(部長職)の半数は中途採用者だったような気がします。なぜ、中途採用者が尊重されたのか、転職経験のない私が考察していきたいと思います。そうすることで、転職を考えている方の一助になればと思います。
・建設コンサルタントとは
・就活するための企業研究情報
・転職するための情報
を発信していきたいと思います。

最近、投稿更新が途切れてしまいました。(2022.11現在)
実は、新しい職場に就職して、慣れるのにアタフタしています。
転職したら、色々気遣いが大変なんだなぁ。
新しい職場のルールになれるのに一苦労です。
これからも、他のブログにない情報(公表されている情報だけど、みんながその存在を知らない情報)を使って、建設コンサルタントの実態について、少しずつ投稿していきたいと思います。

2025.07.18
全く、更新されていないブログになっています。別に忙しいわけでもないのですが、少し、建コンに情熱が薄れているのかもしれませんね。このサイトも更新はされていませんが閲覧は結構されているようなので、業界NO.1であった日本工営が東京海上HDに買収されて上場廃止されたりしているので、業界の動向が分かり難くなりつつあるかもしれないので、現在、新しいデータで集計作業を始めたところです。データのフォーマットが変わっていたりするので、少し手間取っています。

最近は、業界とは全く異なる趣味の世界に入っております。
今流行りの画像生成AI,動画生成AI,ChatGPTを使いまくり、音楽生成AIを駆使してAIを活用したミュージックビデオ製作(MV)に励んでいます。興味ある方は、下記のYoutubeチャンネルから見てみてください。時間が空いたら製作過程なども別ブログにて書いていこうかなと思っています。

タイトルとURLをコピーしました